大規模修繕やビル改修の足場に必要なメッシュシートの役割や設置について
前回、足場の仮囲の役割や設置基準についてお伝えしました。
足場の仮囲でも使用する資材のひとつとしてメッシュシートがあります。
メッシュシートは、工具などの落下を防ぐことが目的であり、労働安全衛生規則で設置が求められています。
今回は足場で使うメッシュシートの役割や必要性についてご紹介していきたいと思います。
足場の仮囲でも使用する資材のひとつとしてメッシュシートがあります。
メッシュシートは、工具などの落下を防ぐことが目的であり、労働安全衛生規則で設置が求められています。
今回は足場で使うメッシュシートの役割や必要性についてご紹介していきたいと思います。
足場でのメッシュシートの役割とは?
足場に使うメッシュシートとは足場全体を覆うようにかけており、名称のとおり、シートは網目状のメッシュになっています。
主な役割としては、工具・資材などの落下を防ぐことや塗料・水しぶきなどの飛散を防ぐことです。
シートは網目状のため、足場全体にかけていても風通しを確保でき、洗濯物などを干したり換気などをすることができます。
ただし強風が吹くと、はためいて足場に影響を及ぼす恐れがあるので、強風などの悪天候時にはシートを畳んだりするなど特に注意が必要です。
ちなみに、メッシュシートは他の名称として養生シートや飛散防止シートと呼ばれることもあります。
主な役割としては、工具・資材などの落下を防ぐことや塗料・水しぶきなどの飛散を防ぐことです。
シートは網目状のため、足場全体にかけていても風通しを確保でき、洗濯物などを干したり換気などをすることができます。
ただし強風が吹くと、はためいて足場に影響を及ぼす恐れがあるので、強風などの悪天候時にはシートを畳んだりするなど特に注意が必要です。
ちなみに、メッシュシートは他の名称として養生シートや飛散防止シートと呼ばれることもあります。

メッシュシートの特徴について
メッシュシートは採光性が高く、室内を明るく保てるのが特徴です。
また、さまざまな機能を備えるメッシュシートの中には防炎性能の高い防炎シートがあります。マンションやビルなどの高層建築物・不特定多数の方が使用する施設は、一定の基準を満たす防炎シートを使うことが必須となります。
足場全体をシートで覆うことで懸念されるのが風圧による影響です。風圧をうまく逃さないと、足場倒壊につながる恐れがあります。
防炎シートや防音シートに比べて、メッシュシートの方が通気性は良いですが風の影響を受けないわけではありません。台風や強風時にシートを畳むことを一般的に「台風養生」と言います。
台風の時に足場が崩れた!なんてニュースを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
倒壊の原因としては、「台風養生」をしていない、もしくは不十分だったということです。
また、さまざまな機能を備えるメッシュシートの中には防炎性能の高い防炎シートがあります。マンションやビルなどの高層建築物・不特定多数の方が使用する施設は、一定の基準を満たす防炎シートを使うことが必須となります。
足場全体をシートで覆うことで懸念されるのが風圧による影響です。風圧をうまく逃さないと、足場倒壊につながる恐れがあります。
防炎シートや防音シートに比べて、メッシュシートの方が通気性は良いですが風の影響を受けないわけではありません。台風や強風時にシートを畳むことを一般的に「台風養生」と言います。
台風の時に足場が崩れた!なんてニュースを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
倒壊の原因としては、「台風養生」をしていない、もしくは不十分だったということです。

足場にメッシュシートを使用する際の法規定と認定基準について
足場にメッシュシートを使用する際の法規定は、地盤面から高さ7m以上で工事現場の境界線から水平距離で5m以内に建物がある場合に、落下物による危害を防止する対策として工事現場の周囲をメッシュシートなどで覆う必要があります。
また、メッシュシートの認定基準に関しては、厚生労働省規格や社団法人仮設工業会が定めるガイドラインに適合しているかどうかの確認が必要です。
◇素材の認定基準
素材は、難燃性で合成繊維のもの、防火の加工を施したものが求められます。また、日本工業規格(JIS A 8952)・建築工事用シートで定めている防炎性能が必要になっています。
さらに、はとめは、性能や強度ともにムラがなく、経年劣化が起こらないよう、耐腐食性を備えていることが求められます。
◇構造材の認定基準
メッシュシートの網地に切れ・ほつれ・織りむら・ゆがみなど使用上で問題ないかをチェックし、使用上有害な欠点があってはならないと定められております。また、メッシュシートの縁部は、はとめが簡単に外れない構造のものであることも定められています。
また、メッシュシートの認定基準に関しては、厚生労働省規格や社団法人仮設工業会が定めるガイドラインに適合しているかどうかの確認が必要です。
◇素材の認定基準
素材は、難燃性で合成繊維のもの、防火の加工を施したものが求められます。また、日本工業規格(JIS A 8952)・建築工事用シートで定めている防炎性能が必要になっています。
さらに、はとめは、性能や強度ともにムラがなく、経年劣化が起こらないよう、耐腐食性を備えていることが求められます。
◇構造材の認定基準
メッシュシートの網地に切れ・ほつれ・織りむら・ゆがみなど使用上で問題ないかをチェックし、使用上有害な欠点があってはならないと定められております。また、メッシュシートの縁部は、はとめが簡単に外れない構造のものであることも定められています。
入居者様から見るメッシュシートのチェックポイント
・シートに穴が空いていないか
・シートにほつれがないか
・シートが著しくたるんでいないか
・シートを留めている紐が外れていないか、しっかり結ばれているか
・著しい汚れはないか
・シートにほつれがないか
・シートが著しくたるんでいないか
・シートを留めている紐が外れていないか、しっかり結ばれているか
・著しい汚れはないか
ちなみに一昔前は白色のメッシュシートが多く使われていましたが、現在は黒色が主流となっています。これは使用するペンキの色が関係しています。
工事で主に使用される塗料(ペンキ)は白系が多いため、塗料が飛び散っても目立ちづらいので、白色のメッシュシートが多く使用されていました。
白色のメッシュシートは居住者様側(内側)からの視界が悪く、とても不評だったそうです。
それに対し、黒色のメッシュシートは内側からの視界が良く、居住者様のストレスも軽減されます。
実は、外から見ても黒色のシートは透けて見えるので、防犯面での効果もあります。
メッシュシートの役割や設置については、